中陰は終わったのですが、実はまだ追加の裁判があります。
死後100日目・・・百箇日(ひゃっかにち)
裁判官 平等王(観音菩薩)
死後1年目・・・一周忌
裁判官 都市王(勢至菩薩)
死後2年目・・・三回忌 (死んだ年を一年目と数えます)
裁判官 五道転輪王(阿弥陀如来)
これは、地獄・餓鬼・畜生の世界に行った人を救ったり
その他の世界に行っている人には徳が積まれるようになっています。
死んでから七日毎にお坊さんが来て遺族と供養するのは、
遺族がこの世で善い行いを積むことで、
裁判に手心を加えてもらう事からきています。
また仮に地獄に行ったとしても、
『百箇日』『一周忌』『三周忌』に遺族が手厚く供養を営めば
恩赦を受けられるということなのです。
裁判官とは言え、みなさん仏様が姿を変えられただけであり、
実はとても慈悲深いのです。
これまで登場した裁判官は10人(十王)となります。
初七日 泰広王 (不動明王)
二七日 初江王 (釈迦如来)
三七日 宋帝王 (文殊菩薩)
四七日 五官王 (普賢菩薩)
五七日 閻魔王 (地蔵菩薩)
六七日 変成王 (弥勒菩薩)
七七日 泰山王 (薬師如来)
百箇日 平等王 (観音菩薩)
一周忌 都市王 (勢至菩薩)
三周忌 五道転輪王 (阿弥陀如来)
インド古来の輪廻(生まれ変わる)思想が仏教に影響を与え
そして中国に渡ると道教と融合して、これまで説明した十王の信仰が
できあがりました。
日本にもこの十王の信仰が入り、日本独自の十王の信仰が生まれました。
さらに江戸時代になると十王の信仰をもとに
今度は十三の仏様の信仰(十三仏信仰)が生まれました。
十王信仰では十人の裁判官(本来のお姿は十人の仏様)がおりました。
十三仏信仰ではそれに三人の裁判官(仏様)が加わります。
死後六年目 七回忌 蓮華王 阿閃如来(あしゅくにょらい)
死後十二年目 十三回忌 慈恩王 大日如来
死後三十二年目 三十三回忌 祇園王 虚空菩薩
死者が一人前の仏様になるために十三人の仏様が先生となって
ご指導してくれると考えればわかりやすいかもしれません。
次回十三仏信仰について説明します。
0 件のコメント:
コメントを投稿