2011年4月4日月曜日

インドからの助っ人 「天」

仏像界の第四グループ「天」について説明します。
「天」もまた前回説明したように明王と同じで煩悩を切り捨てる武闘派集団です。

寅さんで有名な葛飾柴又の帝釈天や戦の神様である毘沙門天、運慶、快慶で有名な東大寺の金剛力士像も天の一員です。

仏教界を護るガードマンの役割ですが、同じ武闘派集団の「明王」と何が違うのでしょうか?

「天」はインドの神話にでてくる神様のことで、もともとは「天」は仏教界のメンバーではありませんでした。
「天」とはデーヴァ(古代インド語のサンスクリット語で神という意味)が語源で、当て字です。

仏教が広まる前のインドではヒンズー教という多神教が信仰されていました。
その中にはインドラという神(最強の戦士)やブラフマン(宇宙を作った創造神)などなど多彩な神様がいました。
そしてインドラは帝釈天、ブラフマンは梵天として仏教に取り入れられていきました。つまりもともといたインドの神様たちを、仏教を護るガードマンとして取り入れたのが「天」なのです。
外国から来る助っ人選手のようなものなんです。

これはインドの神話の中にもでてくるということでさまざまな姿をしていて、菩薩や如来よりもよりわれわれに身近なものもありました。

たとえば、天の最高ランクに位置づけされるのは四天王(多聞天、広目天、増長天、持国天)は、東西南北に分かれて、如来や菩薩を護っています。
甲冑に身をつつんで四者四様おもいおもいの格好をしている自由さが人気の理由でした。

お寺で住職が拝む場所の天井を見上げてみると、四隅に四天王がまつられていたり、あるいは紙に四天王の名前を書いて四隅の柱に貼っていたりします。

四天王以外では、足の速さを形容する韋駄天やよく知られている閻魔様も「天」の一員です。

そして天はしばしば四天王のようにユニットを組むこともあります。
ご利益により様々なユニットが考えられ仏像としてつくられました。
さらには、四天王の一人の多聞天は戦国時代に大ブームを巻き起こし名前を変えて活躍します。それが上杉謙信の守り本尊として有名な毘沙門天。

毘沙門天はさらに弁才天、大黒天の二人と一緒に、日本の神様ともユニットを組み七福神として日本にすっかり定着しました。

如来、菩薩、明王、天以外にも、空海、鑑真などの高僧も仏像となっています。
その年、その時代に合わせ、救いの形を進化させ、日本の民衆に愛されて来た如来、菩薩、明王、天などの仏像。願いの数だけいろんな仏像が欲しい、そんな人間のご利益主義が、多種多様な仏像を生んだのかもしれません。




参考:1/3放送 日テレ「たけしの教科書に載らない日本人の謎!仏教と怨霊と天皇…なぜホトケ様を拝むのか」

0 件のコメント: