2009年7月23日木曜日

あれもない、これもない

冷蔵庫を開ける時は、その中に入っているものを探します。

残り物でもあれば、それらを組み合わせて料理を作ることができます。

無い物をさがすために冷蔵庫は開けません。

では、冷蔵庫が子どもだったらどうでしょう。

これもない、あれもない。ちょっとしかない。

そして嘆いてしまう。

意外と無いものばかり探していませんか。

有る物を認めてあげてはいかがでしょうか。

子どもがもっている資源を活かしていくことがスタートです。

         (目白大学 黒沢幸子先生のお話しより)

2009年7月22日水曜日

あなたの知らない世界

昨夜は遅くまで仕事。

資料作りに没頭していました。

気づいてみると深夜4時。

さすがに疲れ、ソファーで少しうとうとしていました。

その時…

誰かが私の足首を引っ張ったのです。

私は誰かに起こされたと思い「起きる!」と言い、その言葉で目を覚ましました。

もちろん誰もいません。

引っ張られた感触がしばらく足にあり、少し怖くなりましたが。

とても不思議な出来事でした。

2009年7月18日土曜日

どん底の時はさらに掘れ

「人間、どん底の時はどうしたらいいのでしょうか?」という質問に
元プロ野球選手の清原が「どん底の時は・・・さらに掘れ」
とアドバイスしているCMが流れていました。

どん底と言えるうちは、まだどん底ではないのです。
どん底は、自分でなりたくてなるものではありません。
何かが原因でどん底になる。
そこをあえて自分からさらにどん底に向かっていく。
そしてもう底だとわかれば、もうそこは、底ではないのかもしれません。
意外と主体的に底に向かって掘ることのできる心構えは、もうどん底では
ないのかも。

このような逆説的な発想は、仏教にも通じるところがありますね。

2009年7月14日火曜日

“勝たない、勝てない、勝ちたくない” の 『非勝三原則』

全国亭主関白協会という団体があるのをご存じですか?
とてもおもしろいホームページだったので以下どうぞ。

<理念>
亭主が変われば、日本が変わる。
日本の未来を明るくするのは、上手に妻の尻に敷かれる心とワザを持つ亭主力である。


夫婦喧嘩はたいていの場合、「ちょっと!あなた!」から始まる。
足をもつれさせないでリビングのソファーまでたどり着くのも至難のワザだが、
愛妻の「ちょっと」は2、3分ではなく1時間と心得よ。
その際、心の中で唱えるのが<非勝三原則>である。
その深い意味を理解しなければならない。


「非勝三原則」

①勝たない

話の内容を聞けば、ひょっとしてこのケンカ勝つかも知れないという思いが沸いてくることもあるだろう。しかし、反論をすれば1時間が2時間になるだけである。だから勝たない、のだ。
 
②勝てない

仮にその問題が100%、亭主に分があるとしても、敵(じゃなかった愛妻)は、形勢不利とみれば20年も前の出来心の浮気を引き合いに出すに決まっているのである。だから、勝てない、のだ。

 
③勝ちたくない

もし、勇気を振り絞って戦い、そのケンカに勝ったとしよう。愛妻は反省するだろうか?否、しない。次の機会にそのストレスが、5倍10倍になってはね返ってくるだけであろう。だから、勝ちたくない、のだ。

以上の主旨をよく理解すれば、<非勝三原則>の深さがお分かりだろう。
日本には素晴らしい非核三原則があり、
亭主には、ちょい、情けないが、非勝三原則がある。
争わないことが、真の勇者であり、勝者なのだ。
全国の亭主たちよ、それでも戦うのか(笑)
 
全国亭主関白協会ホームページより引用

まだ他にもおもしろい原則がありますよ。
愛の三原則や家族の絆三原則などなど。

2009年7月10日金曜日

子どもたちのプチ修行

長期出張で一週間程不在でした。
もう少し早く帰れる予定でしたが、レインボーが欠航。
欠航で帰れなかったのは今年度2回目となります。
日頃の行いが悪いのでしょうか???


さて、8月に子どもたちのプチ修行を行います。
2006年からはじまり、今年4年目になります。

8月12日と19日の午前中に行います。

本堂中に子どもたちの声が響きわたり、一生懸命にお経を読む姿は
仏様のようです。8月が楽しみです。




2009年7月1日水曜日

勿体(もったい)ない

コンビニのお弁当がまだ食べられるのにもかかわらず大量に捨てられているというニュースを見ました。家畜用のエサになっているとはとは言うものの、全てではなく、「もったいない」と感じたのは私だけではないでしょう。

さて、この「もったいない」という言葉。
漢字にすると、「勿体ない」。
分解すると「勿体」+「ない」

勿体をさらに分解すると、「勿(なか)れ + 体」になります。

体とは?
仏教では、山川草木悉有仏性(さんせんそうもくしつうぶっしょう)と言って、
たとえば、そこにある石や花にも仏性、つまり仏の心が宿ると考えます。
だから体とは尊い仏様だと考えます。

「勿体無い」は「体を無にすること勿(な)かれ」ということ。
つまり仏様を無にすることはない。

言い換えると、全ては「勿体ない」、尊い仏様だということです。

よって本来の意味としては、物などを浪費するという意味ではなく、
全ての事物、それ自体が尊い物ということなのです。

たとえば、お米一粒、それ自体が尊いのです。